保育園便り

2025/1/31

節分製作 (けやき組 5歳児)


節分製作をしました!





紙コップ2個と輪ゴムを使って、ぴょんと跳ぶ鬼を作りました👹





1つ目の紙コップにはマジックペンで自由にお絵描き!「果物描いた!」や「鬼の嫌いな葉っぱにしたよ😊」と楽しそうに描いていました!









鬼のパンツは星や音符、ハート、丸などのクラフトパンチで型を抜いた黒いが画用紙を自由にのりで貼り、2つ目の紙コップに切込みを入れ、輪ゴムをつけてから出来上がった鬼のパンツがついた画用紙を貼るつけました!













のりが乾くまで跳ばすのは我慢💦





数日後、飛ばしてみると「わ~!!」「跳んだ!!」と喜んでいましたよ💓


2025/1/31

はさみに挑戦✂(かりん組 2歳児)


ハサミで「1回切り」に挑戦しました✨





初めてのハサミを使ったので、ハサミを使う時のお約束や使い方を見本を見せながら





丁寧に伝えていきました😊





子どもたちもハサミに興味があるようで真剣に話を聞いてくれていました🎵





保育者がそばで見守りながら一人ずつ挑戦しました!









ハサミの持ち方を意識しながら持つ姿や紙を持つ手もハサミから遠くを持つことを意識して





真剣な眼差しで取り組んでいました💗





最初は保育者の補助ありで切っていましたが、慣れてくると一人でも切れました👏













ハサミを開いたり閉じたりする動きが慣れない動きだったので





「パー、グー、パー、グー」と言いながら動かしました🥰













切った折り紙は、もくもくの形をした紙に貼りました!





何に変身するのかな😊?節分会をお楽しみに~!!🤭






2025/1/29

製作:恵方巻作り🌼(くすのき組・4歳児)


もうすぐ節分ですね!





くすのき組でも節分に食べる恵方巻を作ってみました🌟





今回は画用紙を細長く巻いて作った、7つの具材を用意♪





作り始める前に、”恵方巻に使われる具材にはこんなものがあるよ!こんな意味があるよ!”ということを知る時間を作りました🌼









「かんぴょうって知ってる?」と聞いた時には、「知らなーい!」「のりまきで食べたことある!」と答えていた子どもたち…!





”ユウガオっていう植物からできているよ!薄く切って乾かして味を付けているよ!”など、写真を使いながら一緒に確認しました👀✨









食材について知った後には、いよいよ恵方巻作りがスタート!





1つずつ具材を取って、、、













のりとごはんの上に取った具材を乗せて、ギュギュギュッと巻いたら、、、

















フードパックからはみ出しちゃうくらい大きな恵方巻のできあがり✨✨





具材がたくさん詰まったものを巻くことがなかなか難しそうでしたが、完成した時にはとっても嬉しそうに見せ合いっこや食べる真似っこをしていました😊💕


>プライバシーポリシー